初めて一眼カメラ購入を考えている人へ、
カメラ選びのポイントを教えます
この記事はあくまで
・カメラの知識が全くなくどんなカメラを選べば良いかわからない
・「カメラと言えばCanon!!」といったメーカーへのこだわりが無い
・カメラを子供と出かけた際の記念撮影、旅行での思い出撮影に使いたい
・本格的なカメラが欲しいけれども比較的安価に購入したい
といった人へ向けた記事となっているのでご了承ください
それでは早速、カメラ選びのポイントを見ていきましょう!
ポイントは大きく分けて4つ
・デザイン
・センサーサイズ
・ミラーの有無
・レンズのバリエーション
さらに私が伝えたいことは、
・デザインが気に入ったカメラを選ぶ
・センサーサイズがAPS-Cもしくはマイクロフォーサーズのカメラを選ぶ
・ミラーが無いミラーレス一眼カメラを選ぶ
・サードパーティーレンズ(SIGMA・TAMRON等)を使用できるカメラを選ぶ
ここからはその理由を説明していきます。
[rtoc_mokuji title="" title_display="" heading="" list_h2_type="" list_h3_type="" display="" frame_design="" animation=""]
・デザインが気に入ったカメラを選ぶ
理由は簡単です。
気に入った物でなければ持ち出す機会が減るからです。
何万円も出して購入するカメラは高い買い物です。
購入するのであればデザインの気いる物を選んで下さい。
機能面だけを考慮してデザインが特に好みでもないカメラを購入してしまうと、
自然と持ち出す機会が減り、そのうち全く使わなくなって部屋の片隅に放置。
なんてことになりかねません。
反対にデザインに惚れ込み、気に入ったカメラを購入することができれば、
ファッションアイテム感覚でどこにでも持っていきたくなります。
すると自然と撮影する機会も増え、カメラの腕が上達するだけでなく、
思い出の写真もどんどん増えていっているはずです。
だからこそ、デザインが気に入ったカメラを選んで下さい。
・センサーサイズがAPS-Cもしくはマイクロフォーサーズのカメラを選ぶ
これは比較的コンパクトで、
価格がフルサイズカメラなどに比べると安い傾向にあるからです。
コンパクトなカメラの何が良いのか。
一つ目のデザインに関する項目でも触れているように、
持ち出す機会に関わるからです。
APS-Cやマイクロフォーサーズはセンサーサイズの大きなフルサイズに比べると、
画質や暗い場所での撮影には機能面で劣りますが、
その分ボディーやレンズが小さく普段持ち歩くにはフルサイズよりも気軽に持ち歩けます。
さらに私たちが普段使用しているスマートフォンのセンサーサイズと比べると、
APS-Cは13倍、マイクロフォーサーズでも8倍の大きさがあるので、
十分ボケ感のある写真や、高画質で階調豊な写真を撮影することができます。
次に価格ですが、
価格はセンサーサイズの大きさに左右される部分があります。
もちろんAPS-Cやマイクロフォーサーズでも高価なカメラあるのですが、
比較的安価なカメラが多く存在することと、
レンズ本体の価格もフルサイズに比べると安い傾向にあることから、
私はセンサーサイズがAPS-Cもしくはマイクロフォーサーズのカメラをお勧めします。
・ミラーが無いミラーレス一眼カメラを選ぶ
こちらの理由も軽量かつコンパクだからです。
一眼カメラは構造の違う2種類が有ります。
撮影時に光をカメラ内部に内蔵されたイメージセンサーへ取り込むのですが、
よく耳にする「一眼レフ」はその名の通り内部にレフ板という鏡が内蔵されています。
この鏡で反射させてイメージセンサーまで光を届けています。
もう一つのミラーレス一眼ですが、
こちらはそのレフ板が無く光を直接イメージセンサーへ取り込みます。
レフ板が無い分ボディーがコンパクトになり、重量も比較的軽い物が多いです。
最近では多くのメーカーが「一眼レフ」ではなく「ミラーレス一眼」に力を入れており、
ミラーレス一眼を選ぶをことをお勧めします。
・サードパーティーレンズ(SIGMA・TAMRON等)を使用できるカメラを選ぶ
これは将来的にレンズを選べる選択肢を増やす為です。
一眼カメラの醍醐味といえばレンズ交換できることです。
はじめに購入する際はどのメーカーのカメラも「レンズキット」という、
標準レンズがセットになった商品があるのでそちらを購入してもらば問題ないでしょう。
しかし、子供の運動会ではもっと近くに寄って表情を撮影したい!となれば望遠レンズが欲しくなります。
さらに、もっとボケ感のある写真を撮影したい!となれば単焦点レンズが欲しくなってきます。
レンズを交換することで様々な表現ができることを知ってしまえば次から次へと違う種類のレンズが欲しくなってくるはずです。
どのメーカーもそのカメラに合う交換用レンズを販売していますが、
いくらコストパフォーマンスの良いAPS-Cもしくはマイクロフォーサーズのカメラでも、
数万円はします。
そんな時にSIGMAやTAMRONといったメーカーの安いサードパーティーレンズを
使用できる選択肢があることは強い味方です。
選択肢が増えることでカメラの世界観があなたの中できっと広がるはずです。
だから私はサードパーティーレンズ(SIGMA・TAMRON等)を使用できるカメラを選ぶことをお勧めします。
最後に
上記のことを踏まえて私個人がお勧めする一眼カメラを紹介させていただきます。
・SONY α6000シリーズ
私もSONY α6400というカメラを使用しています。
α6600は少しグレードが高く高価な為、α6400もしくはα6100あたりがお勧めです。α6000シリーズの詳細はこちら
・OLYMPUS OM-D E-M10
OLYMPUS PENシリーズ
OLYMPUSのカメラはどれもマイクロフォーサーズを採用したカメラになります。
しかし上位機種のE-M1などはボディーで30万円ほどしますの要注意。
・富士フイルム Xシリーズ
こちらはAPS-Cを採用したシリーズになっています。
X-S10なんかデザイン、価格ともにおすすめの機種です。
・Canon EOS Kiss M2
Canon M200
こちらもCanonのエントリーモデルとして発売されております。
いかがでしたでしょうか?
この記事を見て初めての一眼カメラ購入の参考に少しでもしていただければ幸いです。
これを機にカメラの魅力を存分に楽しみましょう!!
最後まで見ていただき、ありがとうございました!
コメント