バイク

バイク記事のまとめ

TW200・JAZZ・モンキーバハ・インパルス400・PCX160の画像
アライグマ
アライグマ

メンテナンス・カスタムをDIYで行うバイクライフの日々をまとめました。

キツネ
キツネ

所有車両は[ SUZUKI インパルス400]・[HONDA PCX160]・[YAMAHA TW200]・[HONDA JAZZ]・[HONDA モンキーBAJA]の計5台です。

電熱ウェア•電熱グローブを手軽な材料で簡単に断線補修
高価な電熱ウェアやグローブ。突然の断線で使えなくなると、ショックですよね。「また買い替え!?」と焦る必要はありません。この記事では簡単にできる断線修理の方法を紹介します。必要な材料はネットショッピングやホームセンターでそろえられます。補修に…
インカムのメリットとデメリット|バイクツーリングに必須のアイテムを徹底解説
最近、多くのバイク乗りが利用しているインカム。この記事ではバイク用のインカムに興味がある方々へ、その魅力を伝えていきます。私が使用しているバイク用のインカムはSENA 20S EVOになります。インカムのメリット:ツーリング中の会話が可能バ…
【2025年版】寒さに負けないバイク通勤のための暖かい4アイテム!
この記事では冬の厳しい寒さも関係なく、毎日バイク通勤をしている私が愛用しているアイテム4つを紹介していきます。私が愛用する。冬のバイク通勤アイテム電熱ベストまずは電熱ベスト私はホームセンターで購入した5000円ほどの電熱ベストを使用していま…
【PCX160】驚くほど便利!1ヶ月使用でわかったメリットとデメリット
ついに念願のHONDA PCX160を購入し、1ヶ月が経過しました。今回はこの人気スクーターの魅力と、実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを詳しくご紹介します。数年前から2種スクーターが欲しくてSUZUKIのアドレスV125Sを購入す…
【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(④車検証・検査標章(ステッカー)発行編)
検査も終えて無事に検査合格を取得あとは新しい車検証と検査標章(ステッカー以下車検ステッカー)を受け取りましょう!検査合格後〜車検証・車検ステッカー発行までの流れを紹介していきます【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交-2/初めてのバイ…
【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交付まで一連の流れ(③検査編)
受付まで無事に終了していざ検査へ!でも検査っていったいどんなことをするの?そんな疑問を持つ人の為に今回は陸運局で行われる検査内容について紹介していきます【初めてのバイクユーザー車検】受付〜車検証交/初めてのバイクユーザー車検 ②検査編ユーザ…
【バイク通勤】愛車は何ですか?
少しずつ涼しくなって毎日楽しいバイク通勤も快適な季節になりつつあります!✨バイク通勤をされている方愛車は何ですか?私の愛車は2008年式SUZUKIインパルス400です発売当初に購入し15年がたとうとしています走行距離は30,000kmこれ…
初めてのバイクユーザー車検:自動車臨時運行許可標(仮ナンバー)の申請方法
車検が切れたバイクを自走して陸運局まで持ち込むには、「自動車臨時運行許可標(仮ナンバー)」の取得が必要です。本記事では、初めて仮ナンバーを申請する際の方法について詳しくご紹介します。これで、車検をスムーズに受けられる準備が整います。仮ナンバ…

シェアする
Aeroをフォローする