デジタル一眼カメラの焦点距離・35㎜判換算について
デジタル一眼カメラに興味がある
またはデジタル一眼カメラを購入したけれど、
焦点距離とは?35㎜判換算って何?
その違いや画角との関係、求め方や計算がよくわからない
という人に向けて、今日はお伝えしたいと思います。
まず、35㎜判換算とは焦点距離に関連する用語であり、
フルサイズ機の焦点距離に基準にした数値です。
これを理解するにはまず「焦点距離」について理解する必要があるので、
まずは焦点距離について説明していきます。
焦点距離とは?
レンズの中心点からイメージセンサーまでの距離を指します。
焦点距離は㎜(ミリメートル)で表され、数字によって撮影できる写真の範囲、つまり画角が変わります。
数字が小さいほど画角が広くなり、
広い範囲を写すだけでなく、撮影したい物の大きさが小さく写ります【広角】。
数字が大きいほど画角が狭くなり、
遠くの物を大きく写すことができます【望遠】。
つまり、レンズの焦点距離が撮影時に写真の写しだす範囲、画角を決めます。
焦点距離の基準
数字の変化で撮影範囲が変わることはわかりましたが、
そもそも広角・望遠の基準が何かを説明していきます。
基準となる焦点距離は50㎜(イメージセンサーがフルサイズの場合)です。
この50㎜は人間の視野角に近い画角で、
焦点距離が50㎜以下であれば広角気味
50㎜以上であれば望遠気味と言えます。
センサーサイズによって異なる
先ほど基準となる焦点距離は50㎜とお伝えしましたが、
これはあくまでイメージセンサーのサイズがフルサイズの場合です。
APS-Cはセンサーサイズが違う影響でフルサイズの1.5倍望遠になり、
マイクロフォーザーズであれば、フルサイズの2倍望遠になります。
つまり、
APS-Cの場合は焦点距離33㎜
33㎜ × 1.5 = 49.5㎜(約50㎜)
マイクロフォーザーズの場合は焦点距離25㎜
25㎜ × 2 = 50㎜
が基準となる焦点距離です。
35㎜判換算
ここまで焦点距離に関する説明をしましたが、
冒頭にある35㎜判換算についてご説明します。
もうすでに理解された方もいるかもしれませんが、
APS-Cやマイクロフォーザーズ機を使用する場合、
フルサイズ機と同じ焦点距離に例えると何㎜になるかを表したものです。
35㎜という数字はフィルムカメラの名残りですので、
今はそこまで気にする必要はないです。
まとめ
フルサイズ機を使用している、
あるいはフルサイズ機の購入を予定しているという方は気にする必要がありません。
しかし、APS-Sもしくはマイクロフォーサーズ機の購入を考えている人は、
この焦点距離と35㎜判換算について知っておくと良いです。
それと注意点が一つあります。
CanonのAPS-C機、購入を考えている人ですが、
Canonは少し違うイメージセンサーを使用している為、
同じAPS-C機でも倍率が違います。
1.5倍ではなく1.6倍となるので、そん点は注意して下さい。
コメント