【モンキーバハ】強化クラッチの切れが悪い症状を改善!

クラッチカバー内の画像 モンキーバハ
クラッチカバー内の画像

iPhone

モンキーに強化クラッチを組んだけれど、「クラッチの切れが悪い…」と悩んでいませんか?

そんな症状を改善する方法として、キタコ製クラッチレバーCOMPメーカー公式サイト)の導入をおすすめします。このパーツは、クラッチリフタープレートをより深く押し込める設計になっており、クラッチの切れがスムーズになります。

価格も約2,500円と手頃で、作業も比較的簡単です。この記事では、仕組みや交換方法をわかりやすく解説します!

クラッチレバーCOMPの仕組み

クラッチを握ると、ワイヤーを通じてクラッチレバーCOMPが稼働し、クラッチリフタープレートが押し込まれることでクラッチが切れる仕組みです。

キタコ製クラッチレバーCOMPは、純正品に比べてクラッチリフタープレートと接触する部分が僅かに大きく設計されています。より確実にリフタープレートを押し込めることで、クラッチの切れを改善できます。

クラッチレバーCOMPの交換方法

交換作業は以下の4ステップで行います。

  • 事前準備
  • 純正クラッチレバーCOMPの取り外し
  • キタコ製クラッチレバーCOMPの取り付け
  • クラッチの調整

事前準備

まず、クラッチカバーを開け、リフタープレートのロックナットとアジャスターを緩めます

  • クラッチカバーを開ける
クラッチカバーの画像
  • ロックナットとアジャスターを緩める
リフタープレートとロックナット、アジャスターの画像
  • クラッチワイヤーの張りを調整する(緩める)

ロックナットを緩め、アジャスターを回して限界まで緩めます。

クラッチワイヤーのロックナットとアジャスターの画像
  • クラッチレバーCOMPに繋がるワイヤーを外す
クラッチレバーCOMPに繋がるワイヤーを外す画像

純正クラッチレバーCOMPの取り外し

クラッチレバーCOMPを固定しているピンを抜き取ります。

ピンは差し込まれているだけで、マグネットを使うと簡単に取り外すことができます。

抜けにくい場合はクラッチレバーCOMPを押し込んだり引いたりするとスムーズに抜けます。

ピンの位置を示す画像
マグネットを使用してピンを抜き取る画像

ピンを抜き取った後、クラッチレバーCOMPも抜き取ります。

ピンやスプリングを紛失しないように注意して下さい。

キタコ製クラッチレバーCOMPの取り付け

クラッチレバーCOMPにスプリングを取り付け、グリスを塗布した後に差し込んで行きます。

スプリングの端をケーシングの穴に合わせながら差し込みます。

スプリングの合わせる位置を示す画像
ケーシング側の穴位置を示す画像

ピンを差して固定した後にワイヤーを取り付けます。

キタコ製クラッチレバーCOMPを取り付けた画像

クラッチ調整

アジャスターを右に抵抗を感じるまで回します。

抵抗を感じたら1/8回転ほどゆるめロックナットを締め付けます。

リフタープレートとロックナット、アジャスターの画像

クラッチワイヤーの張り調整を行い、クラッチカバーを閉めれば完成です。

まとめ

モンキーに強化クラッチを組んだ際の「クラッチの切れが悪い」症状は、キタコ製クラッチレバーCOMPを使用することで改善できます。

このパーツは、クラッチリフタープレートをより深く押し込む設計になっており、クラッチの切れがスムーズになります。交換作業は ①事前準備 → ②純正クラッチレバーCOMPの取り外し → ③キタコ製クラッチレバーCOMPの取り付け → ④クラッチ調整 の4ステップで完了。

created by Rinker
¥2,420 (2025/04/30 05:03:04時点 楽天市場調べ-詳細)

部品は約2,500円と安価で、作業も比較的簡単です。私のモンキーバハですが、強化クラッチが切れない原因は別にありました。その内容も下記へまとめてみました。

コメント