レンズ交換、面倒じゃないですか?
「もっとズームしたい」「背景をぼかしたい」
そう思ったことはありませんか?
旅行や日常の中で、レンズ交換の手間なくシーンに応じた撮影がしたい。
そんな思いから私が3年前に購入したのが、**SONY Eマウントレンズ「SELP18105G」**です。
この記事では、私がこのレンズを3年間使い倒したリアルな感想をお届けします。
SELP18105Gとは?スペックを簡単にチェック
項目 | 内容 |
---|---|
製品名 | SONY E PZ 18‑105mm F4 G OSS(SELP18105G) |
対応マウント | SONY Eマウント(APS-C) |
焦点距離 | 18–105mm(35mm換算:27–157.5mm) |
F値 | F4固定(通し) |
重量 | 約427g |
手ブレ補正 | 光学式(OSS) |
特徴 | 電動ズーム搭載、全域F4、Gレンズ画質 |
1本で旅行・スナップ・ポートレートに対応できる理由
● 幅広いズーム域(18〜105mm)
このレンズは約6倍のズーム倍率を備え、広角から中望遠まで1本でカバーできます。
- 広角:風景・街並み・建築
- 中望遠:ポートレート・物撮り・ちょっとした望遠
- 全体:旅行・イベント・運動会など万能
特に**「今日は何を撮るか決めていない」ような外出や旅行**では、これ1本でほぼ全て対応できるのが魅力です。
2. F4通しでズームしてもボケ感がしっかり出せる
通常のズームレンズは、望遠側にズームするとF値が大きくなりがちです。
しかしSELP18105Gは全域F4通し。
つまり…
- 被写体をしっかり浮かび上がらせられる
- 背景をぼかした写真が撮りやすい
- 明るさが変わらないので動画撮影にも◎
単焦点レンズほどのボケは出ませんが、汎用性と描写のバランスが非常に良いと感じています。
3. 光学式手ブレ補正 OSSで暗所にも強い
手持ちで撮ることの多い旅行やスナップでは、手ブレ補正機能の有無は超重要。
SELP18105Gは、光学式手ブレ補正(OSS)を内蔵しており、暗所でも安心して撮影できます。
私自身、夜の街中スナップや夕暮れの風景を手持ちで撮ってもブレが少なく、ISO感度を上げすぎずに済みます。
📷撮影した写真を旅先ですぐ確認・共有したい方は、コンパクトで高性能な【iPad mini(A17 Pro)レビュー】もぜひ参考にしてみてください。
4. SELP18105Gのデメリットとその対策
● 歪みが気になる(特に広角側)
18mm側での撮影では、写真の端がわずかに湾曲する樽型歪みが見られます。
ただし、Lightroomやカメラ内補正で自動修正できるため、大きな問題にはなりません。
● やや大きめ・重め
- 重量:約427g
- 全長:約110mm
コンパクトなAPS-C機にしては少し存在感のあるサイズ感です。
しかし「レンズ1本で済む」ことで、交換レンズを持ち歩く手間やカバンの嵩張りを減らせます。
5. SELP18105Gはこんな人におすすめ!
◎ 向いている人
- レンズ交換をなるべくしたくない人
- 旅行・日常・イベントなど幅広く撮影する人
- 動画撮影でも滑らかなズームを求める人
△ 向いていない人
- 軽量・コンパクトを最優先したい人
- 単焦点レンズ並みのボケや明るさを求める人
6. 価格と入手性|コスパはどうか?
価格は新品で5〜6万円台、中古だと3万円台と比較的手ごろ。
「小三元レンズ」と呼ばれる中で、コスパが非常に高い一本です。
✅価格をチェック
7. まとめ|SELP18105Gは“旅する人”のベストパートナー
SELP18105Gは、ズーム域・描写・ボケ・手ぶれ補正とバランスのとれた1本。
3年間使ってきて「これ以上の汎用ズームはなかなか見つからない」と感じています。
レンズ交換のストレスをなくし、**「撮ることに集中できる喜び」**を与えてくれたレンズ。
これから旅行用・オールインワン用のEマウントレンズを探している方には、心からおすすめしたいです。
コメント