最低限知っておきたいカメラの基礎知識
カメラに興味を持つと一度は「絞り」「F値」という言葉を見たことがあると思います。
今回はカメラの基礎知識として「絞り」「F値」について説明します。
絞りとは
カメラに入る光の量を調整する部分を「絞り」と呼びます。
レンズ内に金属板でできた絞り羽根があり、
この絞り羽根を動かすことでレンズ内の穴の大きさを変化させ、
入る光の量を制限する仕組みです。
- 絞りを絞ると取り込む光の量が少なくなる。
- 絞りを開けると取り込む光の量が多くなる。
F値とは
絞り穴からカメラに取り込む光の量を数値化したものを「F値」と呼びます。
F値を大きくすると絞りが絞られます。
明るい場所で撮影する場合、
取り込む光の量が多すぎると白とびを起こし、写真が真っ白になってしまいます。
こういった場面ではF値を大きくすることで、過剰に光が取り込まれるのを防げます。
F値を小さくすると絞りが開きます。
暗い場所で撮影する場合、
取り込む光の量が少なすぎると黒つぶれを起こし、写真が真っ黒になってしまいます。
こういった場面ではF値を小さくすることで、撮影に必要な量の光を取り込むことができます。
開放F値・開放絞りとは
レンズによって最小F値は異なり、
最小F値は仕様書やレンズ本体に記載された値で確認することができます。
使用レンズのF値を一番小さくした状態を「開放F値」もしくは「開放絞り値」と呼ばれます。
開放F値の小さいレンズは「明るいレンズ」と呼ばれ、
明るいレンズとして単焦点レンズがよく紹介されているの見かけます。
これは焦点距離が固定の為、
構造が単純で開放F値を比較的小さくすることができるからです。
それに比べてズームレンズは構造が複雑な為、
単焦点レンズに比べると開放F値が比較的大きくなってしまいます。
また、ズームレンズの場合は焦点距離によっても開放F値が変化するので、
注意してください。
絞り・F値が写真に与える影響
カメラの絞りは上記で説明したように、写真の明るさや暗さ、
つまり「露出」に影響します。
しかし、絞りが写真に与える影響はそれだけではありません。
絞りで被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロールすることができます。
F値が小さいほど被写体(撮影する物)の前後をぼかした写真が撮影できます。
ボケ量は被写体との距離・レンズの焦点距離によっても変わりますが、
F値がボケ量に大きく影響することは間違いありませんので知っておいてください。
まとめ
絞りやF値は写真の出来栄えに大きく影響します。
イメージした通りの写真をを撮影する上でも重要な項目になるので、
これからカメラ生活を始める方は是非抑えておいてください。
コメント