【激安DIY】ダイソーのワイヤーネットで作る!ガレージ壁掛け収納の作り方と活用術

ガレージ

iPhone

「あれ、スパナどこいったっけ…?」
ガレージでのDIY作業中、使いたい工具がすぐ見つからず、イライラしてしまった経験はありませんか?
特にスパナやプライヤー、六角レンチなどの“よく使うけど細かい工具”は、気づけば作業台の上でごちゃごちゃになってしまいがちです。

そんなときに役立つのが、100円ショップ「ダイソー」のワイヤーネットを使った壁掛け収納です。
安くて手軽なのに、工具が「見える化」されて取り出しやすく、作業効率も見た目もグッとアップ。

この記事では、実際に筆者が自宅のガレージで行ったDIY例をベースに、
● 必要な材料
● 取り付け方法
● 工具の収納アイデア
● 使ってみた感想と注意点
を詳しくご紹介します。

「ガレージの整理整頓、そろそろ手をつけたい…」と思っている方は、ぜひ参考にしてください!


使用したダイソー商品と道具一覧

ダイソーで購入したワイヤーネットやフック、収納カゴなど壁掛け収納用アイテム一式を床に並べた様子
商品名用途価格(税抜)補足
ワイヤーネット(62×40cm)ベースパネル200円カラーは白・黒の2色展開。黒がおしゃれで汚れも目立ちにくい
ワイヤーネット用フック(8個入り)工具を吊るす100円複数種類を組み合わせると便利
ワイヤーネットカゴ(縦型)ペン・カッターナイフなどの収納100円長物整理に最適
ワイヤーネットカゴ(横型)マスキングテープ・小物などの収納100円小物整理に最適
固定ピンフック壁面への固定100円壁材に合わせて選ぶ
プラスドライバー、メジャー、水平器など設置時の基本工具自宅にあるものでOK

📝 ポイント: ダイソーではワイヤーネットやフックが「ガーデニング用品」「収納コーナー」「工具コーナー」など複数の売場に分かれているので、よく探しましょう。


壁掛け収納の作り方【手順と実例】

① 設置場所の選定

まずは、どこに収納スペースを作るかを決めます。

  • 目線より少し下 or 作業台の背後がベストポジション
  • コンセント・配管などの障害物がない場所を選ぶ
  • 壁材の種類(石膏ボード/木材/コンクリート)をチェック

🪛 筆者の実例: 場所移動を簡単に行うため、固定ピンではなくS字フックで吊るしました。


② ワイヤーネットの固定方法

  • 水平器を使ってまっすぐに取り付け位置を決める
  • ネットの四隅をビスやフックでしっかり固定(最低4点)
  • 中央部にも1点留めを加えるとたわみにくく安定

📝 注意点: 結束バンドで柱や棚に固定するだけでも設置可能ですが、長期使用ならビス留めがおすすめ。
壁にドライバーでビス留めをするのは一苦労です。
✅これから本格的にDIYを始めようとしている初心者にもおすすめの電動インパクトドライバーはこちらです。


③ フック・カゴで収納カスタマイズ

ダイソーのワイヤーネットにフックやカゴを取り付けた仮組みの状態。椅子に立てかけた設置イメージ

いよいよ収納ツールの配置です。
配置は「使用頻度 × 重さ」を意識して並べると使いやすくなります。

✅ 吊るすもの(フック)

  • スパナやプライヤーなど「引っ掛けられる工具」
  • 六角レンチやハンマーなどもS字フックで対応可能

✅ カゴに入れるもの

  • ネジ、ドリルビット、結束バンド、グローブ、電池などの小物
  • 使いかけの工具・予備パーツをまとめるのにも便利

実際に使ってみた感想・メリットと注意点

合板の壁にワイヤーメッシュを固定し、工具やマーカーペン、小物類を吊るして収納している完成状態の写真

🔧 実感したメリット

メリット
  • 工具が見える・手に取れる・戻しやすい=作業効率が爆上がり
  • 整理された見た目でガレージがプロっぽくなる
  • 子どもにも「お父さんの工具、きれいだね」と褒められた!
  • 工具の所在が分かりやすく、重複購入も防げる

⚠ 気づいた注意点

デメリット
  • ワイヤーネットの耐荷重はそれほど強くない( 耐荷重3kg)→ 重量工具は不向き
  • 固定が甘いと、工具を取るときにぐらついて落ちる
  • 石膏ボードの壁は、アンカーや専用フック必須

カスタマイズアイデアでさらに便利に!

🛠 こんな工夫もおすすめ

  • ワイヤーネットを縦に2枚連結して「工具ゾーン」と「消耗品ゾーン」に分ける
  • 全体をブラック塗装 → 無骨でヴィンテージな雰囲気に
  • LEDテープライトを仕込んで作業時の照明兼インテリアに

💡 ダイソーのメッシュでも十分便利ですが、もっと耐久性やカスタマイズ性を求めるなら、
▶︎ スチール製パンチングボード(Amazon)
もおすすめです。


まとめ|コスパ最強の小物収納DIY

ガレージが散らかっていると、作業も気持ちもスッキリしませんよね。
でもダイソーのワイヤーネットを活用すれば、たった数百円で「見せる収納」「使いやすい導線」が作れます。

筆者自身、DIYを通じてガレージが劇的に使いやすくなり、「やってよかった!」と心から思えました。
この記事を読んだあなたも、ぜひ週末のちょっとした時間で気軽に挑戦してみてください

コメント