【モンキーバハ】私がキタコ3ディスクドライブユニットを選んだ2つの理由

ボアアップ・強化クラッチ・強化オイルポンプ・カスタム塗装がされたモンキーバハの画像 モンキーバハ

iPhone

私が選んだ強化クラッチは「キタコ3ディスクドライブユニット」です。

キタコ75ccライトボアアップキットでボアアップしたモンキーバハですが、ノーマルクラッチの滑りが悪化。

ボアアップ当初からエンジン始動時に滑りが見られました。

数日後にはエンジン始動も困難となり、強化クラッチへの交換を決断しました。

キタコ3ディスクドライブユニットを選んだ理由は下記の2点です。

  • メーカーの統一
  • ハイギアレシオの設定

クラッチ交換はDIYで実施

クラッチ交換もDIYで実施。

作業手順の確認は、ボアアップ時も参考にさせてもらった「4ミニ.net」さんがおすすめです。

こちらのサイトには、横型エンジンの仕組みやメンテナンス方法が詳しく掲載されており、初心者にも分かりやすい内容になっています。

4ミニ.net | モンキーのカスタム応援サイト
モンキーのカスタム応援サイト

メーカー統一の安心感

最初の理由はメーカーを統一するためです。

私のモンキーバハはキタコ製75ccライトボアアップキットを使用し。

このキットと同時装着を推奨されいるのが「キタコ3ディスクドライブユニット」です。

また、このクラッチユニットは、88ccの「NEW STDボアアップキット」にも対応しており、将来的なステップアップ時にもそのまま利用可能です。

他メーカー製品の強化クラッチもありますがキタコで統一することで、より安心して使用できると考えました。

商品詳細 | KITACO

ハイギアレシオ設定が選べる

もう一つの理由は、ハイギアレシオ設定が用意されている点です。

この強化クラッチは2種類の一次減速比が選べます。

  • ノーマルギアレシオ
  • ハイギアレシオ

私は高速寄りの「ハイギアレシオ」を選択。

ハイギアレシオにすることで、二次減速比(ドライブスプロケットとドリブンスプロケットで調整)の調整幅が広がります。

特に、私のような8インチホイールを維持したままのカスタムを検討している人にとってハイギア設定があるのはありがたいです。

まとめ

強化クラッチはボアアップキットのメーカーと統一せずに他社の製品を使用しても不具合が起きる可能性は低いと考えられます。

しかし、選ぶ際は、その製品がどの程度までのパワーやトルクに対応しているのかはしっかりと確認しおいて下さい。

また、一次減速比もノーマルタイプとハイギアタイプで種類が分けられていることもあります。

一次減速比が変わることで走行フィーリングの変化や今後のカスタム方針への影響が出てきますので、自分の用途に合うのがどちらか。そのあたりも考慮して選定してみて下さい。

コメント