PCX160を購入して4ヶ月、4000km走行した結果、感じたメリット・デメリットを率直にレビューします。快適な乗り心地から低燃費まで、PCX160の真の実力を徹底検証!
結論から述べるとPCX160は
後悔しない、使い勝手の良いオールマイティなバイクです!
PCX160の詳細な仕様や価格については公式サイトをご覧ください。
PCX160のメリット【滑らかな加速と低燃費が魅力】
乗っていて気持ち良い
PCX160は加速時も走行時も滑らかです。街中でのストップ&ゴーはもちろんのこと、幹線道路や高速道路での合流もスムーズに行えます。
さらにHONDAの技術であるESP+のおかげで、エンジンの振動がかなり抑えられており、巡航中はエンジン音がほとんどなく、無音に感じる時があるほどです。
PCX160は不快な振動を感じさせず、逆にワクワク感と爽快感がどこまでも走りたくなる気分にさせてくれます。
アイドリングストップ機能
PCXのアイドリングストップ機能にはネガティブな口コミが多く、実際には無効にしている人も多いです。
- バッテリー寿命を縮める
- そこまでして燃費を求めない
- その分車両本体価格を安くしてほしいなど
私も普段はアイストップ機能を切っていますが長距離ツーリングの時は別です。疲労の溜まりやすい長距離ツーリングでは、信号待ちのアイドリングストップが一息ついてリラックスできる時間になります。それだけでも長距離ツーリングを終えた後の疲労感は軽減されますのでアイドリングストップ機能はおすすめです。
ヘッドライトが明るい
ベッドライトが明るく、夜間の視認性も良いです。ツーリングで帰宅が遅くなり、日が沈んでも安心感があります。
気軽に乗れる
軽くて取り回しが楽なので、気楽に乗れます。重たいバイクは一度しまうと再び出すのが面倒に感じられることがあります。それに対して、PCX160は一度ガレージにしまった後、近場へ出かける予定ができたときも簡単に引っ張り出せます。
お店のはしごも苦になりません。必然的にPCX160に乗る機会が増えるので、まさにバイク好きな人へバイクに乗る機会を与えてくれるバイクと言えます。
低燃費
40km/ℓ以上の低燃費であれば、ガソリンを気にせずに走り回れて通勤にも最適です。私の車は18km/ℓと比較的燃費が良いほうですが、それでもPCX160のほうが2倍以上ガソリン代を節約することができます。予定のない休日でもぶらりとPCX160でツーリングに出掛けて有意義な休日にすることもできます。
PCX160のデメリット【足つきの悪さと無理な追い越し
足つきが悪い
各個人の身長によりますが、足つきが悪く、市街地での信号待ちや停車時にストレスを感じることがあります。私は身長が169cmですが、市街地走行を快適にするために前後35mmのローダウンをしました。ローダウン後はストップ&ゴーが多い場面でもストレスを感じなくなり、足つきが気になる人にはおすすめです。
無理な追い越しをかけられる
後ろからPCXを見ると原付だと勘違いされ、無理な追い越しをされることがあります。道路の真ん中を走っていても、反対車線を利用してまで追い越しをかける車があるので、注意が必要です。
ビックスクーターにも乗ってみたくなる
「個人的な感想ですが、昔からビックスクーターに乗ってみたい興味があり、特に長距離ツーリングで疲れた時に250ccのビックスクーターに乗りたい欲が湧いてきます。PCXを選んだのは、毎日の通勤と街中の使い勝手が良く、取り回しも楽で低燃費だったからです。しかし、長距離ツーリングで少し疲れを感じることもあり、その時に「マジェスティやフォルツァ、スカイウェイブならもっと快適にできるのではないか」と考えてしまうことがあります。乗ったこがないので無いものねだりなのかもしれません。
まとめ
4ヶ月間、4000kmを走行した結果、PCX160は「後悔しないオールマイティなバイク」だと感じました。滑らかな加速と低燃費(40km/ℓ以上)が最大の魅力で、日常の通勤や長距離ツーリングまで幅広く活躍します。さらに、軽量で取り回しが楽なため、気軽に乗ることができ、ヘッドライトの明るさも安心感を与えます。
一方で、デメリットとしては、足つきが悪い点と、原付と勘違いされ無理な追い越しをかけられる場面があることが挙げられます。また、長距離ツーリング中にビックスクーターへの欲が湧くこともありますが、全体としてPCX160は満足度が非常に高く、特に通勤や普段使いに最適なスクーターです。
コメント