バイクをユーザー車検へ持っていきたい!
でも、うっかりしていて車検がすでに切れてしまっていた。。。
車検切れのバイクでもユーザー車検を通せるのか?
と悩んでいませんか?
車検切れのバイクでもユーザー車検を受けることはできます。
この記事では
車検切れバイクでユーザー車検を受ける為に必要なもの・必要書類
についてご紹介していきます

車検切れバイクでユーザー車検を受ける為に必要なもの・必要書類
自動車臨時運行許可番号標(仮ナンバー)
自動車臨時運行許可番号標(以下、仮ナンバー)とは
車検切れの車両が車検を受ける為に陸運局まで公道を走行していけるように
各市区町村役場で発行しているナンバープレートです
バイクのユーザー車検を受ける為に陸運局まで自走していく場合は市区町村の役場で申請を行い
仮ナンバーを取得しましょう
トラックなどに積載して陸運局へ車検切れバイクを持ち込む場合は不要となります
自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
自動車損害賠償責任保険証(以下、自賠責保険証)は仮ナンバー取得の際にも必要となります
仮ナンバー取得の際は事前に自賠責保険へ加入しておく必要がある為
保険会社の窓口で25ヶ月の自賠責保険へ加入しておいて下さい
加入すると自賠責保険証が発行され
25ヶ月とは中途半端な期間になりますが
車検満了までの24ヶ月+車検を受ける為の余裕を持った1ヶ月で25ヶ月分となります
自賠責保険への加入は陸運局でも行えます
トラックなどに積載して運輸支局へ車検切れバイクを持ち込む場合は
ユーザー車検当日に陸運局内で加入することをおすすめします
有効期限の切れた自動車検査証(車検証)
有効期限の切れ自動車検査証(車検証)も必ず持っていきましょう
車体番号・車名・車体の形状などを確認する為に必要となります
軽自動車納税証明書
軽自動車納税証明書は5月に届く軽自動車税納付書の控え部分になり
コンビニや金融機関で軽自動車税を納付した際に受領印を押してもらえます
紛失した場合は市区町村の役場で再発行してもらいましょう
注意点として
・納付期限を過ぎてしまい督促状で納付した場合
・クレジットカード、Pay-easy、スマートフォン決済で納付した場合
上記の方法で軽自動車税を納付した場合は納税証明書がありません
紛失した場合と同様に市区町村の役場で発行してもらいしょう
点検整備記録簿
点検整備記録簿はウェブサイトからダウンロードが可能です
(バイク点検整備記録簿)と検索してみましょう
点検整備記録簿の準備ができれば
点検整備の記録を記入しておきましょう
自身で点検整備を行える人は内容にそって記入を進めていただければ大丈夫です
点検方法や整備の仕方がわからない人はバイク屋さんで事前に点検整備を行なってもらうと良いでしょう
最後に
その他の必要申請書類である
・継続検査申請書
・自動車検査表
・重量税納付書
これらは当日に陸運局で入手することができますので
先ほどご紹介した
1、自動車臨時運行許可標(仮ナンバー)
2、自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)
3、有効期限の切れた自動車検査証(車検証)
4、軽自動車納税証明書
5、点検整備記録簿
この5つを準備していきましょう!
コメント