【車検切れバイクでもユーザー車検は受けられる!】準備する物・必要書類

バイク

iPhone

「バイクの車検が切れてしまった…でも、できるだけ費用を抑えてユーザー車検を通したい!」
そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?

実は、車検切れのバイクでもユーザー車検を受けることは可能です。ただし必要な書類や準備品をきちんと揃えておかないと、当日スムーズに車検が受けられません。

本記事では、車検切れバイクでユーザー車検を受けるための必要書類・準備品の一覧と、便利なおすすめアイテムをわかりやすく紹介します。

1. 車検切れバイクでもユーザー車検は可能?

車検切れでも、必要書類と準備を整えればユーザー車検を受けられます
ただし、公道を走るには「仮ナンバー」が必要な点に注意して下さい。以下で解説する5つを忘れずに準備しましょう。


2. ユーザー車検に必要な5つの書類・準備品

① 自動車臨時運行許可番号標(仮ナンバー)

車検切れのバイクを陸運局まで自走する場合、市区町村役場で仮ナンバーを取得しましょう。

  • 手数料:約750円前後
  • 必要書類:自賠責保険証明書、身分証明書、車検証

※トラックなどで積載して持ち込む場合は不要です。


② 自動車損害賠償責任保険証明書(自賠責保険証)

仮ナンバー取得にも必要なため、事前に25ヶ月の自賠責保険へ加入しておきます。

  • 25ヶ月なのは「車検24ヶ月+予備1ヶ月」
  • 加入は保険会社

※トラックなどで積載して持ち込む場合は当日、陸運局で加入することも可能


③ 有効期限の切れた自動車検査証(車検証)

車体番号や車名を確認するために必須。必ず持参しましょう。


④ 軽自動車納税証明書

軽自動車税を納付した証明です。
5月に届く軽自動車税納付書の控え部分で、コンビニや金融機関で納付した後に受領印が押されたもの。

  • 紛失した場合は市区町村役場で再発行可能
  • クレジットカード決済やスマホ決済の場合も証明書が発行されないため役所で取得が必要

⑤ 点検整備記録簿

ウェブからダウンロードできます。「バイク 点検整備記録簿」で検索して印刷しましょう。

  • 自分で点検整備を行える人はないように沿って記録簿へ記入
  • 点検、整備方法がわからない人はバイク屋で事前に点検整備を行ってもらうと安心

3. 当日陸運局で用意できる書類

  • 継続検査申請書
  • 自動車検査表
  • 重量税納付書

これらは当日、陸運局で入手できます。

4. あると便利な工具・アイテム

車検を受ける前に整備が必要な場合があります。
以下のアイテムがあると安心です。

  • インパクトドライバー
  • ディスクブレーキキャリパーツール

5. 車検切れバイクを運ぶ方法と注意点

  • トラックやトランポで運ぶ場合は仮ナンバー不要
  • 積載用のラダーや固定ベルトもAmazon等で購入可能

👉 おすすめ積載アイテム


6. まとめ:早めの準備でユーザー車検をスムーズに!

  • 車検切れでもユーザー車検は可能
  • 事前に5つの書類を揃えるのが重要
  • 自賠責保険はネット加入、工具やアイテムはAmazon・楽天で準備するとスムーズ

コメント