原付二種バイクの魅力とデメリット|維持費・通勤・ツーリングまで徹底解説

バイク

iPhone

「通勤・通学に便利なバイクが欲しいけど、どれを選べばいいかわからない」
「維持費をできるだけ安くしたい」

そんな方に人気なのが 原付二種バイク(125ccクラス) です。
原付一種(50cc)では物足りないけど、250cc以上は維持費が高い…その中間をうまく埋めてくれる存在として、多くのライダーに支持されています。

この記事では、原付二種バイクの魅力(メリット)とデメリットを、維持費・通勤・ツーリングの観点から徹底解説します。


原付二種バイクとは?

「原付二種」とは、 排気量51〜125ccの小型二輪バイク のことを指します。

  • 法定速度:60km/h(原付一種は30km/h制限)
  • 2人乗り可能(条件付きでタンデム可)
  • 高速道路・自動車専用道路は走行不可

つまり、日常使いから近距離ツーリングまで使いやすい一方、高速を多用する長距離移動には不向きという特徴があります。


原付二種バイクの魅力・メリット

メリット
  • 維持費が安い
  • 通勤・通学に最適
  • 日常からツーリングまで万能に使える

維持費が安い

原付二種バイクはとにかく ランニングコストが安い のが最大の魅力です。

  • 軽自動車税:年2,000円〜2,400円ほど
  • 自賠責保険:50ccとほぼ同額
  • 車検が不要:整備は自己管理でOK
  • 燃費性能:40〜60km/Lと高燃費

通勤定期代と比較しても圧倒的に安く、月々のガソリン代だけで移動できるのは大きなメリットです。


通勤・通学に最適

原付一種と違い 30km/h制限がない ため、流れに乗って走れるのが快適。
都市部の渋滞を避けつつ、駐輪場にも停めやすいので通勤・通学には非常に向いています。

雨の日さえ気をつければ、満員電車のストレスから解放されるのも魅力ですね。


日常からツーリングまで万能に使える

125ccクラスは、 近距離の買い物〜片道50km程度のツーリング まで幅広くこなせます。

また、リアボックスやキャリアを装着すれば積載性もアップ。キャンプ道具や荷物を積んでちょっとしたツーリングを楽しむ人も増えています。


原付二種バイクのデメリット

デメリット
  • 高速道路を走れない
  • 積載性に限界がある
  • モデル選びが限られる

高速道路を走れない

一番の弱点は、高速道路や自動車専用道路に乗れない こと。
都市間移動や高速ツーリングを考えている人には不向きです。


積載性に限界がある

原付二種は車体サイズが小さいため、大型バイクのようにサイドケースを付けにくいのが欠点。
ただし、リアボックスやタンクバッグを活用すればある程度カバー可能です。


モデル選びが限られる

125ccクラスは、250ccや400ccに比べてモデル数が少なめ。


原付二種バイクはこんな人におすすめ

  • 通勤・通学でコストを抑えたい人
  • 休日にちょっとしたツーリングを楽しみたい人
  • 初めてのバイク選びで迷っている初心者
  • 維持費を抑えつつバイクライフを楽しみたい人

原付二種は「日常の足」としても「趣味」としてもバランスの取れたクラスです。


おすすめの原付二種モデル

ホンダ PCX125

スタイリッシュなデザインと高い燃費性能で、通勤・通学ライダーから絶大な支持を集める一台。
アイドリングストップ機能や快適なシート下収納を備え、日常使いからちょっとした遠出までバランス良くこなせます。

ヤマハ NMAX125

ABSやトラクションコントロールを標準装備した、安全性に優れるスクーター。
加速性能も高く、街乗りから郊外のツーリングまで幅広く対応可能。通勤だけでなく休日もバイクを楽しみたい人におすすめです。

スズキ アドレス125

軽量でコンパクト、さらにリーズナブルな価格が魅力のコスパモデル。
小回りが効き、都市部での通勤や買い物に最適。足つき性も良く、女性や初心者にも人気があります。

ヤマハ JOG125

軽量で扱いやすく、収納スペースも十分。街乗り中心のユーザーに特に人気のスクーターです。
信号の多い都市部でもストレスなく走れる加速性能を備えており、学生や初心者にもおすすめできます。

ホンダ グロム

コンパクトなサイズ感ながら本格的な走りを楽しめるミニバイク。
カスタムパーツが豊富で、自分だけの一台を作り上げたい人にぴったり。セカンドバイクや趣味用として高い人気があります。

ホンダ CT125 ハンターカブ

アウトドア派に大人気のモデルで、悪路走破性が高く林道やキャンプ場へのアクセスも快適。
レトロなスタイルと積載力の高さが魅力で、キャンプツーリングを楽しむライダーに理想的な一台です。


原付二種おすすめモデル比較表

車種特徴燃費価格帯
(新車・税込)
おすすめ
ポイント
ホンダ PCX125スタイリッシュで人気のスクーター47.7km/L379,500円通勤・街乗りに最適、装備バランス良し
ヤマハ NMAX125ABS・トラコン装備で安全性高い49.1km/L389,400円安全装備重視派におすすめ
スズキ アドレス125軽量・コンパクト・低価格53.8km/L273,900円コスパ重視の通勤ライダー向け
ヤマハ JOG125軽量で扱いやすく収納性も◎51.9km/L267,300円女性や初心者にも扱いやすい
ホンダ グロム遊び心あふれるミニバイク67.8km/L390,500円カスタム派・セカンドバイクに人気
ホンダ CT125 ハンターカブアウトドア仕様・悪路に強い66.9km/L473,000円キャンプ・林道ツーリング向け

原付二種ライフを快適にするアイテム

  • リアボックス:積載力アップで通勤・買い物に便利
  • USB電源:スマホやナビを充電可能
  • レインウェア:通勤ライダー必須
  • グリップヒーター:冬の寒さ対策に効果大

まとめ

原付二種バイクは、

  • 維持費が安い
  • 通勤・通学に最適
  • 日常からちょっとしたツーリングまで対応できる

という魅力があります。

一方で、高速道路が使えない・積載性に限界があるといったデメリットも存在します。

それでも、コスパと利便性を両立したいライダーにとって ベストバランスな選択肢 なのは間違いありません。
これからバイクを始めたい方や、セカンドバイクを探している方にぜひおすすめです。

コメント